![]() |
![]() |
Japan Association of Aerosol Science and Technology |
「エアロゾル研究」 | |
| |
エアロゾル研究電子版(J-STAGEのページが開きます:Vol.1から掲載) 学会誌掲載から1年未満の論文はパスワード管理されています。学会員の方は「エアロゾル研究」の最終ページをご覧ください。 | |
[new] 投稿規定(2018.01 改定) |
[new] 投稿チェックシート(2017.7 改定) (pdf) (doc) (rtf) |
[new] 指定テンプレート(2015.4 制定) (pdf) (doc) (rtf) 電子付録用指定テンプレート(2017.6 制定) (pdf) (doc) (rtf) |
著作権規定(2010.3) [new]著作権譲渡書(2015.4 改定) (pdf) (doc) (rtf) |
[new] Information for Authors, Guidelines for Preparing Manuscripts (Jan_2018) |
[new] Check sheet (July_2017) (pdf) (doc) (rtf) |
[new] Templete (Apr_2015) (pdf) (doc) (rtf) Template for Electronic Supplementary Material(Jun_2017) (pdf) (doc) (rtf) |
Copyright Transfer (Mar_2014) (pdf) (doc) (rtf) |
論文賞について | バックナンバー・他の刊行物について |
原稿募集 |
編集委員会では,皆様からの投稿をお待ちしています。 |
「エアロゾル研究」には,査読論文,特集記事,解説記事,一般記事,会告等の記事があります。 査読論文は,研究論文,技術論文,レビューペーパー,研究速報,ノート,討論の6種類とし,いずれも他の学術的刊行物に公表(投稿準備中のものも含む)されていないものに限ります。また,この内容は「特集」に含まれることがあります(研究速報,ノート,討論を除く)。 特集記事は,編集委員会が示した特定の研究或いは技術に関する最近の及び/又は既往の重要な結果並びに動向に対して,エアロゾル分野の研究者及び技術者が理解可能な論理的な説明をするもので,内容については査読が行われます。 解説記事は,通常は複数の記事をもって各号の「特集」とする特集記事とは別に,単独の記事あるいは複数号にわたる連載記事となることを企図した解説。内容は,特集記事と同様に特定の研究あるいは技術に関する最近のおよび/ または既往の重要な結果ならびに動向に対するものとし,特集記事と同様の水準を持つものとする。編集委員会からの依頼稿,あるいは会員からの投稿によります。 一般記事は,(1)巻頭言 (2)提言 (3)アラカルト (4)マイウエイ (5)ニューフェース,(6)行事報告(行事・会議・受賞など) (7)エアロゾル・スクエア (8)その他(研究室紹介,井伊谷賞その後,書評など)より構成されています。 ご投稿の節は投稿規定を熟読し,編集事務局までメールにてお知らせ下さい。 折り返し,連絡を致します。 編集事務局 E-mail:earozoru_kenkyu@jaast.jp(使用する場合には"@"を半角にして下さい) |
広告募集 |
[New!] 日本エアロゾル学会誌「エアロゾル研究」への広告掲載のお誘い |
エアロゾル科学・技術研究討論会予稿集等の学会刊行物バックナンバー |
エアロゾル科学・技術研究討論会論文集および「エアロゾル研究」バックナンバーに関する情報は、以下の日本エアロゾル学会刊行物リストにあります。販売ご希望の方は学会事務局までお問い合わせください。 |
「エアロゾル科学・技術研究討論会予稿集」販売に関するお問い合わせ |
日本エアロゾル学会事務局 〒602-8048 京都市上京区下立売通小川東入ル西大路町146 中西印刷株式会社 学会部内 TEL:075-415-3661 FAX:075-415-3662 E-mail:jaast@nacos.com(使用する場合には"@"を半角にして下さい) |
[重要]当学会誌における福島第一原子力発電所からの放射性物質の飛散に関する資料のご紹介 |
[重要]北京での高濃度PM2.5問題に関連して,わが国への長距離輸送と健康影響に関する当誌掲載資料の紹介 |
このページに関するお問い合わせはjaast@nacos.com("@"を半角にして使用)まで |
Copyright(C) JAAST |